2021年度募集開始!ドローン×プログラミング教室プロジェクト
- JMA
- 2021年3月5日
- 読了時間: 3分
更新日:2022年2月18日
日本全国小学6年生対象 ドローン×プログラミング 教室プロジェクト
〜子どもたちには未来を創造する権利がある〜

概要
JMA(一般社団法人日本マルチコプター協会)管理団体のDRONESTATIONインストラクターが、全国の小学校へ向かい、子どもたちとドローンを飛行し、ドローンを知ってもらう。そして、プログラミングによるドローン操作を体験してもらい論理的思考能力を養う体験型プロジェクトです。
この事業は2020年度から始めており2年目となる。地域貢献事業×ドローン普及活動とし、小学6年生を対象として日本全国の小学校から募集を求めます。全国にDRONESTATION(ドローンスクール)があるからこそできる事業です。
2020年度はコロナの影響もあり全国で40校訪問し授業を行った。2021年度は実施機関を5月から10月と短くして100校を目指し募集を開始する。
“プログラミング学習=ITスキルを習得する訓練”だと思われがちですが、すべての子供が将来プログラマーになるわけではありません。大切なのは目的を果たすための解答を自力で導き出すための論理的思考能力を養うことであり、そうした能力が近年ではプログラミング的思考などと呼ばれています。
小学生がやるプログラミングとは、コンピュータ言語を学ぶことではありません。プログラミングはあくまでも道具であり、論理的思考力を身につけることに本当の意味があるのです。思考力を鍛えることで、設計図通りにロボットを作るのではなく、ロボットの設計図が書ける人になります。これらの能力は将来IT以外の分野についたとしても役立ちます。
※文科省が公開している『小学校プログラミング教育の手引き』にも、小学校プログラミング教育で育むべき資質・能力について「発達の段階に即して、“プログラミング的思考”を育成すること」と記されている。
募集資格:
2021年度小学6年生(1小学校100名限定)授業終了後、感想文をご提出していただきます。公立・私立を問いません
期間:
2021年5月から10月末
(スケジュールは後日打合せ)
募集期間:
3月10日より先着100校(定員になりましたら受付終了させていただきます)
参加費:
無料。生徒5人程度に1台のiPadが必要です。
(iPadはご用意願います。参加生徒によってiPadの個数は変わります)
開催場所:
体育館又は校庭等
応募方法:
こちらにて受付します。
記入事項
1.学校名
2.住所
3.電話番号
4.校長先生名
5.担当する先生の氏名
6.メールアドレス
※小学校で実施している事例もWEBにてアップしております。https://www.jma.world/
※地域により、メディアが取材に来られることもございます。ご了承ください。
※ご質問等ございましたらこちらまでメールください。後日ご連絡させていただきます。
一般社団法人 日本マルチコプター協会(JMA)
担当:副代表理事 上高(ウエコウ)
Comments